「日本のおっぱい」乳がんダイアリー

2011年乳がんになりました。

2012-01-01から1年間の記事一覧

星フル夜は

今朝は二時に起きて双子座流星群を観ました。琉球犬ではない方の11才のおじいさん犬と、下宿人のフィリピン生まれの娘っこと一緒に、家のそばの大きな空き地で大空を眺めました。15分で10星は流れて、落ちた。新月の夜は星がきれいで、南十字星の下で育った…

犬だってパンのみに生きるにあらず

多中心型リンパ腫の琉球犬。「多中心型というのは、わかりにくい。」と犬の主治医。「人間でいえば、『多発性』ということでしょうか?」本人(犬)も私も、前回の記事を書いた頃が一番ぐったりしていたかもしれません。「告知」から早いもので一ヶ月半が過…

咳とまる

ほぼ一年間続いた咳が、いつの間にか完全に止まりました。9月頃までは、ほとんど毎日数回ゴホゴホとむせ返っていたのを思うと、今は別世界の別人。あれは何だったのか?「喘息です」と呼吸器科のお医者の診断でした。6月に咳止めとアレルギーを抑えるお薬を…

崖っぷちのトイレ

琉球犬のことです。犬は、弱っていると他の犬や敵に跡を残さないように、崖っぷちでうんちをします。(と思われます。)主治医に紹介状を書いてもらって、待つこと10日。10月31日にガン患者の琉球犬と検査に行ってきました。自分のときは、そんなことは舌を…

「困ってるひと」のこと。実は、私も困ってたけど。

まことに、出合いというのは不思議なもの。求めていると、ふっと向こうからやって来てくれることがあります。別のモノを探していた本箱から、家人がどこからか持ってきた「困ってるひと」(大野更紗著、ポプラ社)がぽろっと目の前に落ちました。「あれ、こ…

琉球犬と病気

いつの間に神無月。一週間前に、わが家の琉球犬(9月に6才になったばかり。)が「悪性リンパ腫」と診断されました。 夏から咳が出ていて、心臓や肺の音には異常なし。感染症か、アレルギー体質か?と、全く私の咳の診断をトレースするような経緯をたどった結…

蛇も、猿も、虫も、人も生きてるんだ、友だちなんだ

8月3日のことでした。トイレに座っていたら、お風呂場の窓のガラスを通して、ブラインドの間から中を覗いている妙なものが……?へ?へび?勇気を出してブラインドをそっと開けるとみると、窓枠から二十センチほどの首(というのはいったいどこまでが首なのか…

シドニーのこの人もまた、魔女医?

シドニーでホームドクターのクリニックを開業しているセリーナが、「東京に二日間だけ行くんだけど〜」と電話。3、4年ぶりに表参道で会うなり、元気印の彼女。いきなりの爆笑ものでした。 「あらー!元気そうじゃない!!で、どっちなん?(ああ、彼女も日本…

昨日の病院

腫瘍マーカーとCTの検査結果を聞きに、昨日は病院に行って来ました。やっぱり、行く前は怖い。「何でもない、いや、何でもなくないかもしれない。」と思うと、前日から余計咳が出て寝苦しい一晩でした。もっとも、前々日から不安定なお天気で、雹が降ったり…

この間の病院

前回の記事を書いていたら、呼び出しがあったので、いそいそと診察室の前まで行ったら、「今日は大変予約で込み合っています。私たち乳腺腫瘍科は医療グループで診察を行っています。S教授でない他の医師の診療をご希望の方は受付に申し出てください。」とあ…

今日の病院

今年の桜は遅くて、咲き始めたのが4月もとうに半ばになった頃。去年の桜はほとんど記憶にありません。化学治療のまっただ中だったのか、間隙を縫ってトルコに行っている間に咲いたのか?二年前の桜は印象的でした。4月10日に胃がんで亡くなった姑が「願わく…

杏姫とムササビ君のお話

それは本当に、偶然の出来事だったのです。でも、偶然が運命をつくるんだと、杏姫はこの頃感じています。夏の初め、乳がんで抗がん剤治療をしているお友だちが、「軽井沢に行くんだけど、一緒に来ない?」と誘ってくれたので、杏姫は二つ返事で「行きます!…

バレンタインデー、病院で

2月14日のバレンタインデー。乳腺腫瘍科の主治医との約束でした。前回は10月25日だったからほぼ四ヶ月ぶりです。病院に行く、と思っただけで朝から何だかローな気分。受付の臭いを思い出しては、ちょっと吐き気がするような‥。これだ、これだ、抗がん剤治療…

ホームシアターと思えば。

抗がん剤治療の副作用が一番きつい一週間は、身体はへばっているのに、真夜中に目が覚める、その後は苦しいのに眠れない。神経だけがぴんぴんしている。ちょうど同じ時間に猫も起きる、そして猫が外に出る、窓を開けてあげる。また猫が「入れてちょーだーい…

100日の軽井沢

今思い出しても、抗がん剤治療は、長くて結構辛かったと思います。二種類の薬を4回づつ、合計8回の点滴を三週間に一度、通院で受けます。副作用にはサイクルがあって、治療が終わるとその日と翌日、または翌々日までは平常でいられます。それから、その後は…

健康を守るってこと。

今日は、10ヶ月ぶりくらいに山の水を汲みに行って来ました。ちょうど一年前。インフルエンザで、中学校の学級閉鎖が話題になっている頃、知り合いが、「うちの娘の担任の先生が、出がらしの緑茶でスプレーを作って、クラスでシュ、シュ、って撒いてたの。そ…

父のための「サードオピニオン」

11月12日に書いた、「セカンドオピニオン」の続き。 S医大に行って帰ったら、夜を待たずに心配した両親から電話が入りました。「どうだった?」と母。「どうだった?と言われても‥術前抗がん剤も、術後の抗がん剤治療も生存率に変わりがないらしい。その上、…

お正月

お正月は、3年ぶりに息子もそろって、家族三人で過ごしました。しかも大晦日は、「紅白歌合戦」を何年かぶりに最初から最後まで、しっかりと鑑賞!という気の入れよう。だだし、長時間テレビを見たら疲れて眠くなってしまって、例年ならば、自宅からすぐの鎌…